モス・スティッチ(Moss Stitch)というかぎ針の編み方です。
下の5段は、グレーの単色で、6段目からはグレーとピンクの2色で編んでみました。
こうして、単色と、2色編みを続けて編むと、同じ編み地でも、糸の組み合わせをかえるだけで、雰囲気が変わるのがよくわかります。
Moss(モス)は、英語で苔のこと。細かい編み地が苔のように見えるところからそう呼ばれるようになったのでしょうね。
棒針編みのモス・スティッチは、日本語で鹿の子編みといって、かぎ針編みと似ていて、細やかな点々が規則正しく並んだ編み地のことをいいます。
鹿の子の背中の斑点に似ていることから、日本語では、そう命名されたのでしょう。たぶん?
編み方はこちらです↓
編み地が気に入ると、帽子、ミトン、ネックウォーマー、ブランケット...とあれこれ展開した作品を頭の中で想像してしまいます😊
早速、このモススティッチを使って、ハンドウォーマーを作ってみました。
ハンドウォーマーの編み方は、しばらくかかるかもしれませんが、後日アップデートできれば良いなと思っています。
0コメント